Home > 江の島
江の島、と生しらす (2015年7月)
鎌倉を後にして、江の島に向かいます。
由比ガ浜に到着。
海水浴客はほとんどいませんでした。
サーフィンやってる人はいました。
遠くに逗子マリーナが見えました。
西武グループが昭和40年台に開発したそうです。
国道134号線を江の島方面に向かって進みます。
広い歩道があって走りやすいです。
稲村ケ崎の手前
ちょっとした坂を超えると七里ヶ浜が見えてきました。
稲村ガ崎公園でちょっと休憩。
遠くに江の島が見えました。
残念ながら、富士山は見えませんでした。
波は結構荒いなぁ、と思いながら海を見ていると、海の中に人がいることに気がつきました。
サーフィンやってました。命がけじゃん....
稲村ケ崎
振り返って撮った写真です。
七里ガ浜高校の隣にあるセブンイレブンでアイスを買いました。
曇っていたので日差しはそれほど強くなかったのですが暑かったです。
こういう日には、やっぱり氷系のガリガリ君かな。
七里ヶ浜駅の前を通って江ノ電沿いに走りました。
鎌倉高校前の踏切に人だかりが。
皆さん女性でしたが、カメラを持っていて、江ノ電を待ち構えているようです。
何かの聖地なんでしょうね。
鎌倉高校前駅
江ノ電のレトロ車両がやって来ました。
鎌倉高校から先は、海岸沿いに歩道がなく路側帯も狭いため、右側の歩道を走りました。
平日の昼ですが、とにかく車が多いです。
腰越の「しらすや」に到着。
ここで、しらす料理を食べたいと思います。
しらすづくし定食でいってみたいと思います。
漁港近くのボロ食堂を想像していましたが、めちゃおしゃれな店でした。
自転車のヘルメットを持って席に座ったら、隣の人にうわ~って顔をされてしまった...
しらすづくし定食が来ました!1,700円
どれもおいしかったです。特にかき揚げは最高でした!
生しらす
ものすごくおいしいとは思わなかったのですが、ヌルッとした食感が楽しめました。
かまあげしらす
これは良くあるしらす
しらすのかき揚げ
塩で食べましたが、これがメチャおいしかった。
大満足のしらすやを出発して江の島に向かいます。
腰越海水浴場までやって来ました。江の島は目の前です。
まだ海水浴客はまばらですが、海の家は準備万端の様子。
海で冷えたおなかに、、 なるほど。
パチスロもスポンサーでした。
鎌倉とは雰囲気がかなり違いますね。
海の家はいつの時代も変わりませんね。
なぜか、海水浴場によみうりランドの広告
江の島大橋を渡って江の島に入ります。
砂浜にテント?
サーフィンやってますね!
江の島に入って道なりに進んで、ヨットハーバーにやって来ました。
堤防があったのであがってみました。
おじさんがベンチの上で寝てました。
江の島の波は荒かったです。
江の島大橋の近くまで戻り、自転車置場に自転車を停めました。
レストランと土産屋がたくさんあります。
平日にもかかわらず観光客も多く、城ヶ島との差を感じました。
魚介類を売っていましたが、売っているものがなんとなく観光地っぽいです。
貝、カキはその場で焼いてもらい、食べることができるようです。なるほど。
江島神社に向かって歩いていきます。
江島神社の赤鳥居
展望台に行くためには階段をあがって行かなければなりません。
と思ったら、有料のエスカレーターがありました。さすが。
ここまで来て満足だったので、エスカレーターには乗りませんでした。
来た道を戻ります。
外人さん、多かったです。
昭和っぽい土産も売ってました。
たくさんレストランがありましたが、生しらすは完売でした。
江の島に来る前に食べることができて、ラッキーでした。
観光地のど真ん中なので、こういう雰囲気が苦手な人は江の島の外の店が良いのでしょう。
江の島大橋の歩道
歩道も広いです。
車道を走って江の島を出ました。
さようなら、江の島
江ノ電江ノ島駅に向かいます。
途中、昔ながらの羊羹屋がありました。
のり羊羹を一つ買いました。
江ノ島駅に到着
この後、藤沢駅まで自転車で走ってJR東海道線に乗って帰りました。
午後3時にもかかわらずJRは激コミ、折りたたみとはいえ自転車はかなり迷惑でした...
のり羊羹
羊羹って茶色だと思い込んでいたので少し驚きましたが、あっさりした海苔風味でおいしかったです。
道が狭いうえに、車も観光客も多く、自転車にはちょっと厳しい場所もありましたが、とても楽しかったです!
Home > 江の島