Home > 鎌倉

鎌倉の報国寺と大仏 (2015年7月)


平日に休みを取ることができたので、My自転車で鎌倉と江の島に行ってきました。


京急で金沢八景まで行き、そこで新逗子行きに乗り換えました。
金曜日の朝10時頃でしたが、金沢八景まではとても混んでいました。


金沢八景から新逗子まではガラガラでした。


京急らしい広告です。
もう少しうどんをアピールした方が良いと思いましたが..


自転車を折りたたんで輪行バッグに入れて運びましたが、結構デカいです。
12kg近くあるので、クッションパッドが無いと肩に掛けて持ち運ぶのはちょっとキツイです。


新逗子に到着。


2~3分で自転車の組み立てが完了しました。やはり折りたたみ自転車は便利です。


まず、葉山マリーナに向かいます。


10分ほどで葉山マリーナに到着。


すごいヨットですね。どんな人が持っているのでしょう。


釣り人もいました。


ヨットの練習をしていました。意外と器用に動くので、見ていて感心しました。


遠くに江の島が見えました!


逗子の海水浴場と披露山が後ろに見えました。
これだけたくさんヨットがあると壮観ですね。


葉山マリーナを後にして逗子海水浴場にやって来ました。
夏休み前の平日なのでまだガラガラです。


海水浴客はほとんどいませんが、サーファーがたくさんいました。
よく見てみると棒を持って漕いでいるので、パドルボードってやつですね。


歩道もなく路側帯が狭かったので少し恐かったのですが、国道134号線を鎌倉方面に進んでいきます。
途中で自衛隊のトラックとすれ違いました。運転中もヘルメットをかぶっているのですね。


右手に浪子不動


左手に不如帰(ホトトギス)の碑
遠くに葉山マリーナが見えました。


国道134号線を、材木座に向かって走ります。


なんと、この先、歩道は行き止まりでした。
車も多く、トンネルの中で車道を走るのは嫌だったので、引き返して別の道を探すことにしました。


高台があったので、のぼってみました。

披露山公園を通って材木座に抜けようと思いましたが、披露山公園にたどり着く道が良く分からず、逗子ハイランド方面から報国寺を目指すことにしました。


逗子海岸の住宅街と逗子の繁華街を抜けると、坂がありました。
キツかったです。


坂をあがると、きれいに整備された住宅街が現れました。
逗子ハイランドって、遊園地ではないのですね...


報国寺に到着。


もう7月ですが、まだアジサイがきれいに咲いていました。


上杉家の菩提寺だったそうです。


山門から奥に見える緑がとても美しかったです。


本堂までこんな道を歩いていきます。


お地蔵さん


目の前に竹林が現われました。


本堂に到着。
外人観光客も多かったです。


鐘楼


200円を払って竹林に入ります。
これは素晴らしい。


奥に茶席がありました。
竹が曲がっていて、自然の力って感じです。


あちゃー
どんな気持ちで彫ったのでしょうね。


自然美と人間のダメさ加減のコントラストを見るのが、結構好きです。


この苔の積み上がり具合が素晴らしいと思いました。


立入禁止の札の先に崖があり、横穴に石の塔が安置されていました。
竹を彫るぐらいだから、入っちゃう奴もいるんだろうなぁと思いました。


やはり竹林はいいですね。


本堂の裏の庭園
きれいに手入れがなされていました。


山門に戻ってきました。
小じんまりとしたお寺で、手短に見ることができました。


報国寺の近くの旧華頂宮邸という昔の洋館にやって来ました。
建物の中以外は自由に見ることができるようです。


1929年(昭和4年)に建てられたそうです。


当時はどんな感じだったのでしょうね。
場所的には不便そうですが。


裏にある庭園


旧華頂宮邸を後にして、鶴岡八幡宮に向かいます。
報国寺の周りは、のどかですね。


雪ノ下方面に向かって10分ほど自転車で走ると、鶴岡八幡宮前の大鳥居に到着。


遠くに鶴岡八幡宮が見えました。
外人さんだらけでした。


二の鳥居
若宮大路を南に向かい、鎌倉大仏を目指します。


鎌倉市役所の方から鎌倉大仏に行けるようですが、道が分かりやすそうだったので、長谷の方から行くことにしました。


下馬の交差点で曲がり、長谷方面に向かいます。


江ノ電の踏切
踏切と電車のすき間がほとんどなく、電車が来た時には驚きました。


10分ほどで高徳院に到着。
自転車置場を見つけられなかったので、少し離れたところに自転車を停めて歩きました。


分かりやすい案内板


仁王門のすぐ手前に自転車置場がありました...
ここに停めればよかったです。


狛犬?


おおっ~  初めて来ました。


大迫力ですね。


下を向いているので、目があいました。


後ろにまわってみました。
ロケットブースターのようなものが付いていました。


20円を払って、大仏の中に入ることができました。
中は少し暑いです。


大仏の中に入って、下から見上げたところ。
こうやって頭部を補強しているのですね。


与謝野晶子の碑
くずし字なので読めません...


石碑のとなりに楷書で描かれた碑がありました。でも、読んでも意味が良く分かりません...


近くの店で、大仏BEERを売っていました...

鎌倉大仏を後にして、江の島に向かいます。

Home > 鎌倉

リンク

これまで訪れた人

ページのトップへ戻る