Home > 宇都宮
宇都宮で大谷石と餃子 (2016年4月)
平日に日帰りで宇都宮に行ってきました。 宇都宮駅で自転車を借りて、大谷石の採掘場を見た後、餃子を食べてきました。
平日の品川駅、朝7時30分
会社に向かう人々の中、Myヘルメットを持って宇都宮線のホームに向かいます。
Suicaでグリーン券を買いました。
普通列車のグリーン車に乗るのは初めてです。宇都宮まで980円
快速アクティー、宇都宮行き
グリーン車は2階建車両でした。
天井にSuicaをタッチすると、青ランプが点灯。
どこの座席が空いているのか一目で分かります。
東京を過ぎて席が空いてきたので、席を移動しました。
再度、SuicaをタッチすればOK。
山手線の新型車両を見かけました。
尾久のあたりで、寝台車を見かけました。
一度でいいから乗ってみたかったです。
大宮に到着。
大きなビルがたくさん建っていて、びっくりしました。めちゃ、都会ですね。
うたた寝している間に宇都宮に到着。品川から2時間弱。
普通列車で東京から宇都宮まで乗る人はほとんどいないようです。
宇都宮には初めて来ました。
さすが新幹線の停まる駅。想像していたよりも大きな駅でした。
宮サイクルステーション
駅からすぐのところにありました。ここで自転車を借りました。
宮って、宇都宮の略称なんですね。
久しぶりにロードバイクに乗りたかったので、前もって電話で予約をしておきました。
市がやっているレンタルサイクルですが、本格的でした。
MERIDA RIDE 800
1日借りて、なんと1,020円
ロードバイクは、しまなみ海道で借りたGIANTのDEFY以来です。
前傾がきつくて乗りにくかった。
DEFYにはあった補助ブレーキがないし(当たり前?)、ペダルが小さすぎてうまく足が乗らないし、初心者には厳しかったです。
無理せずクロスバイクにしておけば良かったなぁ、、と後悔しました。
駅から大通りを少し走ると、宇都宮の中心街にやってきました。
二荒山神社を通り過ぎます。
少し横道に入ってみると、昭和っぽいネオン街があり、朝からおにいさんが立っていました。
東武宇都宮駅近くのオリオン通り
平日の朝早く、閑散としていましたが、立派なアーケードの商店街でした。
JR宇都宮駅より、東武宇都宮駅のまわりの方が栄えている感じですね。
町からはなれて、大谷街道をずっと進んでいきます。
自転車のまち、を標榜している割には、あまり走りやすくはなかったです。
30分ぐらい走ると大谷の交差点に到着。右に進みます。
いきなり大谷石?で作られた家が見えました。
大谷石の廃墟?と石材
大谷石でできた蔵?
なんでも立派に見えますね。
しばらく走ると、もう営業していないっぽいレストハウスがありました。
参道のような感じだったので、横道に入ってみました。
少し進むと大きな石像が見えてきました。これは、感動しました。
誰もいないのが、さらに非日常っぽくていいですね。
平和観音
こんな立派なのに、観光客がいないのが不思議。
昔の採石場の跡、だそうです。桜が散っていて、きれいでした。
公園の奥は切通しになっていて、おみやげ屋と大谷寺がありました。
観音様が見られるようです。
寺には行かず、公園に戻って平和観音の横にある階段を登ってみました。
上から見た大谷寺
奥に観音堂らしきものが見えました。
平和観音を間近に見ることができました。
遠くに廃墟が見えます。
公園も一望できました。
なかなか素晴らしい観光スポットだと思うのですが。
平和観音を後にして大谷街道を進むと、奇岩群が現れました。
まあ、奇岩といえば奇岩かな。
大谷石のトイレ?
こっちの方がすごいと思いました。
奇岩群の反対側、岩をくりぬいた先に採石場のようなものがありましたが立入禁止でした。
大谷資料館に到着。
駐車場はめちゃめちゃ広かったです。
駐車場の先にまだ道がありました。
自転車なのでどこかに停められるだろうと思い、資料館の方に向かいます。
資料館前の広場に到着。
ここにも駐車場がありました。
大谷石のトイレもありました。
岩をくりぬいた休憩所
休憩所の奥は立入禁止になっていました。
地震がきたら、恐いでしょうね。
早速、資料館で、採掘場の坑内見学をしたいと思います。
地下の坑内の模型
700円のチケットを買って、地下におりていきます。
空気がヒンヤリしてきました。
壁の模様が美しくて、古代の遺跡みたいです。
採掘場跡が見えてきました。
すごく広くて驚きました。
誰もいなくてラッキーでした。
手掘り時代の坑夫、の人形
とにかく広くて、ライトアップも素晴らしい。
大谷石でできた塀と門がありました。
ところどころにオブジェがあり、ただの採掘場ではなく、なかなか楽しいです。
椅子?
ヒト?
生け花?
壁の模様が古代っぽくてカッコいいと思いました。
手掘りのあとだそうです。
こちらは機械掘りの跡だそうです。
ライトアップとの組み合わせが本当に素晴らしかったです。
なんとか神殿みたいな雰囲気
定義は良く分かりませんが、たぶんパワースポットに認定されているのでしょう。
天井はこんな感じ。
採掘場の地図
一番奥に舞台がありました。
奥までたどり着いたので、入口に戻ります。
もと来た中央の階段を戻ります。
入口に戻る途中、左手に大きなギャラリーがありました。
これまで、この採掘場とコラボしたイベントの写真が飾ってありました。
ドラマの撮影とか、タレントのプロモーションビデオ撮影とか。
ドンペリとのコラボイベント
これは少し斜め上をいってますが、いろいろなものとコラボするんですね。
マツダRX
坑内に車を入れちゃうんですね。いやはやすごいです。
ギャラリーから最深部にあるオブジェが見えました。
ライトアップされていないと、さすがに真っ暗。ドラクエのダンジョンみたいです。
下は水が張っていて、地底湖みたいでした。
遠くに地上の光が見えました。
ギャラリーを出て、もと来た通路に戻ります。
温度計。4月の中旬ですが、6 ℃でした。
ひんやりしていましたが、寒くはなかったです。
掘り下げるための機械?
採掘した石が並べてありました。
出口に近いところから奥のギャラリーが見えました。
立入禁止の区画が見えましたが、こんな感じ。
ところどころに大谷石にまつわる解説が掲示されていました。
場所によって、石材の質が違うのですね。
いい石を掘り当てた人はラッキーですね....
採掘場ごとに屋号が付いています。
平場掘りと垣根掘り
一通り見終わって、先ほどの階段を上り、地上に戻ってきました。
受付の横に、資料館が併設されていました。
昔使った道具が並べられていました。
かなり昔から掘っていたのですね。
戦時中、空襲を避けるため、中島飛行機の戦闘機工場が坑内に移されたそうです。
大谷石の資料館を出ました。坑内見学は素晴らしかったです。平日で、すいていたのでよかったです。
駐車場の大谷石?に立てかけていた自転車まで戻ってきました。
コンポーネントはシマノのClarisでしたが、ギヤチェンジがぜんぜんうまくいかなくて、最後まで苦労しました。
駐車場の出口にある桜
とてもきれいでした。
さよなら、大谷石!
平和観音の近くに戻ると、つぶれた土産屋と廃墟がありました。
まむしに注意...
廃墟めぐりも命がけですね。
遠くで火事があったようです。
しばらく走ると、大谷石の蔵に桜の木
これは絵になるなぁと思いました。
この桜は素晴らしかったです。しばらく見入ってしまいました。
大谷地区を離れて宇都宮市街へ戻ります。
帰りに、餃子の名店の一つ、幸楽に立ち寄りました。
地元民と大谷帰りの観光客でいっぱいでした。
昼時なので少し待ちましたが、すぐに座ることができました。
何軒かハシゴしたかったので、焼き餃子とライス(小)だけ頼みました。
これで400円。
5分ほどたって、焼き餃子がやってきました。
野菜系の餃子でしょうか。
期待値が高すぎたのか、感動はなかったです。なんで、宇都宮は餃子が名物なんでしょう?
せっかくなので、日光街道に立ち寄って桜並木を見たいと思います。
幸楽の近くに、とちぎ健康の森という、すごい立派なハコものがありました。
宇都宮環状線を走っていると、住宅展示場がありました。
東京と違って広い!
杉並木が有名な日光街道にやってきました。
上戸祭町の交差点から入ったところ
きれいな花が咲いていたので、桜も期待できると思ったのですが...
ところどころ咲いていましたが、なんとなく期待と違っていました。がっかり。
もう終わってしまっていたようなので、あきらめて戻ることにしました。
街の中まで戻ってきました。
釜川沿いに、飲み屋やスナックが並んでいます。
市役所の近くの評判のラーメン屋に行ってみましたが、既に昼の営業は終わっていました...
二荒山神社まで戻ってきました。
せっかくなので、上ってみます。
階段を上ったところから振り返ると宇都宮市街が一望、ではなく、パルコとドンキが見えました。
手水舎
でも、作法が良く分かりません...
巫女さんがいました。
本殿
二荒山神社を後にして、近くの正嗣(まさし)宮島本店にやって来ました。
せっかくなので、餃子第二ラウンドです!
メニューは餃子しかありません。
どう頼んでよいのか、少し悩みました。
焼餃子と水餃子を頼みました。
外に並んでいる時に注文を取ってもらったので、席に座って、すぐに運ばれてきました。
これで420円
コスパはすごいですね。
やや小ぶりですが、これで一人前。
オープンキッチンに冷蔵庫があって、冷凍の餃子がたくさん入っているのが見えました。
ホームページによると、市内の工場で作って、本支店に運ばれてくるようです。
冷凍餃子をおみやげで買って帰るお客さんも多かったです。
野菜餃子っぽいのですが、そもそも具はあまり入っていません。
う~ん、わざわざ食べに来るかと言われると、ちょっと微妙。
そろそろ、宇都宮駅まで戻ります。
旧篠原家住宅
宮サイクルステーションに自転車を返して、本日のサイクリングは終了。
最後まで、まともに走れずがっかりでした。
サドルが硬かったので、尻が痛くて散々です。
さようなら、宇都宮
餃子は微妙でしたが、大谷石と桜は良かったです。
帰りもグリーン車に乗って帰ります。
値段設定は微妙ですが、かなり座り心地の良い座席でした。
今回のおみやげは350円の大谷石コースター
ちょっと欠けていて、少しがっかり。
Home > 宇都宮