Home > 琵琶湖一周
琵琶湖一周 (2016年6月)
Day1
彦根で自転車を借りて、一泊二日で琵琶湖一周にチャレンジしました。
今日は金曜日。
品川で、6時34分発のひかり501号新大阪行きに乗ります。
この新幹線で米原まで行きます。
N700Aはキレイでいいですね。
なんとなく、乗ってるだけで良い気分になります。
朝ごはんに駅弁を買いました。
品川名物貝づくし
今は品川で貝なんか採れないよな、と思いつつ、買ってしまいました。
新幹線で駅弁食べても、旅情も何もないけどね。
岐阜羽島を過ぎて関ケ原のあたり、もうすぐ米原というところで窓の外を見ると、特急電車らしきものが停まっていました。なにかのトラブル?
米原に到着。
たくさんホームがあって、なかなか大きな駅なのかな?と思いました。
あまり聞いたことのない行先ですが、とりあえず網干行きの普通列車に乗り換えて、彦根に向かいます。
特急しらさぎ
初めて見ましたが、スタイリッシュでかっこいいと思いました。
網干行き普通列車が来ました。
米原は大きな駅ですね。
米原から彦根まで約5分。
写真を撮れませんでしたが、車窓から遠くに見える丘に彦根城の天守閣が見えた時には、ちょっと感動しました。
彦根の方が、米原より大きな町っぽいので、彦根に新幹線を停めればよかったのに、、なんて勝手なことを考えてしまいました。
彦根に到着。
早速、ひこにゃんがお出迎え。
彦根駅前の、馬に乗った井伊直弼の像
東京ではほとんどみられない、戦国・歴史系のモニュメントを目にすると、テンションがあがります。
それにしても、金曜日の朝9時ですが、駅前は閑散としていました。
今日、平日ですよね・・・
銀行の前を通りかかると、ビッチっぽいポスターが。
コンセプトは良く分かりませんが、地方の銀行もここまでやりますか..
ひこにゃんに対する強い愛着を感じます。
変に東京発のアイドルのパクリとかに走らず、もっとこういうキャラで推した方が良いと思うのですが...
彦根駅から歩いて15分ぐらいで、今日自転車を借りる、五環生活に到着。
自転車屋+カフェみたいな、こぎれいなお店でした。
琵琶湖に行く前に、まず彦根城に向かいました。
外堀をわたって中に入ると、おおっ~、なんか昔の建物が見えてきました。
表門に来ました。時間が合えば、ひこにゃんに会えるようです。
琵琶湖を一周してからまた来たいと思います。
大手門橋
カッコいい~
一休さんみたいな立て看板がありました。
今日の自転車は、GIOSのMISTRAL
前傾もきつくなく、メンテもバッチリで、とっても乗りやすかったです。
ブレーキはコケそうになるほど良く効きました。
特に良かったのはサドル。2日間乗ってもほとんど尻痛にならず、これはポイント高い!
コンポはシマノのALTUS
3x8の24段変速
ギヤチェンジもスムーズにできました。
彦根城を後にして少し走ると、すぐに琵琶湖に着きました。
人生初琵琶湖です。こどもの頃から「琵琶湖」は知っていたので、何かを期待していたのですが、特別な案内とか目印はなかったです。
ここから反時計回りで琵琶湖を一周します。
湖面に刺さっている木の棒のようなものが気になりました。
湖岸の道路に沿って北上します。
後ろを振り返ると彦根城の天守閣が見えました。
これは行かないわけにはいかないので、明日は彦根城が閉まる前に彦根に戻ってこないとなりません。
まずは長浜を目指して、こんな道を走っていきます。
こういうの、久しぶりに見ました。
琵琶湖のカモ?
長浜びわこ大仏
長浜に行く前に、長浜港に寄りました。
ここから竹生島めぐりのフェリーに乗ります。往復3,070円。
11:30出発で、戻ってくるのが13:50。
時間的に厳しいのは分かっていたのですが、どうしても行ってみたかったところ。
思っていたより立派な船でした。
老人やオバちゃんグループが多かったです。
2階の席に座りました。
もっとショボイ船を想像していましたが、船の中はとってもきれいでした。
木の棒がたくさん刺さっていますが、エリと呼ばれる、魚を追い込んで取る仕掛けだそうです。
上から見ると、矢印のような形になっているとか。
竹生島に到着するまでの間、琵琶湖に関する豆知識を船室のテレビで説明していました。
オバちゃんグループのおしゃべりがうるさくて、うるさくて聞こえねーんだよ、と、一見普通のオジさんがキレてました。
長浜から約30分。
竹生島が見えてきました。
神社の鳥居が見えます。
よくこんなところに作りましたね。
島には寺と神社が両方あります。
行動できる範囲は限られているようです。
港の売店で、いろいろなおみやげを売っていました。
バク転忍者くんが気になりましたが、我慢しました。
寺と神社共通の拝観料を払い、入場します。
神社の参拝道がありましたが、ツアーの観光客がそちらに向かったので、まずは寺に向かうことにしました。
寺の本堂は山の上なので、階段をあがっていきます。
一つ目の階段を上ったところにある水盤舎
右手に行くと、国宝の唐門と神社。後で寄りたいと思います。
まっすぐ進むと二つ目の階段
結構しんどかったです。
この、石と苔の組合せがなかなか良い感じでした。
165段、のぼりました。体力ないと結構きついです。
納経所
仕組みが良く分かりませんが、スタンプラリーみたいなかんじでしょうか。派手な菩薩?Tシャツを着たオバちゃんがいましたが、皆さんここを目指してくるようです。
不動明王
迫力がありますね。強そうです。
宝厳寺の本堂
本尊は弁財天
太平洋戦争中に完成したとあります。すごいよなぁ。
三重塔がありました。
三重塔から見た、紅葉?している木と納経所
奉安所
西国三十三所の各寺院の観音様が祀られているそうです。
中をのぞいてみると、千社札が....
勝手に貼ってる??
寺を後にして、唐門と神社に向かいます。すごい階段。
港が見えました。
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
国宝の宝厳寺唐門
補修工事中でした。
観音堂の中には入れました。
入った瞬間、空気が変わりました。
この仏像、すごい迫力。
「お触れになる場合には、」と注意書きがあったので、遠慮なく、頭をナデナデさせてもらいました。
荘厳な雰囲気に圧倒されました。いかにも、パワースポット。
千社札だらけですが、勝手に貼っている人もいるんだろうなぁと思いました。
奥に進むと、売店と観音様(撮影禁止です)がありました。
さらに角を曲がると、観音堂の出口。
ここから重要文化財の舟廊下
秀吉の船の部材によって建てられているそうで、なんとなく船っぽいです。
渡り終えました。
天井はこんな感じ。
舟廊下の先に竹生島神社の本殿がありました。
琵琶湖のそばに、竜神拝所がありました。
茅の輪(ちのわ)
よく分かりませんが、とりあえず、何度かくぐってみました。
琵琶湖汽船のパンフレットに、土器(かわらけ)に願い事を書き、山腹の宮崎鳥居に向かって投げる「かわらけ投げ」という願掛けが有名です、と書いてありましたが、この日はやっていませんでした。
舟廊下を下から見たところ
かっぱの置物
寺 → 唐門 → 舟廊下 → 神社、と進んできて、参拝路を逆に進んでいることに気がつきました。
舟廊下と観音堂を戻り、唐門の外に出ました。
正面は、月定院という建物。
本坊の下の石垣
この島にこの石垣、すごいですね。
ツアーの人たちのように、まず最初に、琵琶湖沿いの参拝道を通って神社に行くのが正解だったようです。最後に気がつきました...
帰りの船がやって来ました。
もう1隻、大きな船がやってきました。
滋賀県の学習船「うみのこ」928トン、だそうです。
琵琶湖に対する愛着を感じました。
彦根行フェリーの1階の様子
失礼ながら、あまりにきれいな船で驚きました。
湖岸に、フェリーから見える、なんか気になる建物。
後で調べてみると、ヤンマーの健康保険組合の建物でした。
長浜といえばヤンマーなんですね。
長浜の町が見えてきました。
彦根城の天守閣
長浜港に到着したのは13時50分でした。
今日の宿は近江今津です。明るいうちにそこまで辿り着けるかどうか、少し不安になってきました。
でも、竹生島には行って良かったです。
長浜鉄道スクエア
長浜の黒壁スクエアに向かう途中にありました。
旧長浜駅
日本に残る一番古い駅舎だそうです。時間があれば寄りたかったのですが。
こちらが今の長浜駅
これはこれで、なかなかカッコいいと思いました。
黒壁スクエアに到着。
翼果楼(よかろう)で名物の鯖そうめんを食べたいと思います。
中は思いっきり和風でした。
1人で入るのは少し勇気がいりましたが、すいている時間で良かったです。
焼鯖寿司はもうなかったので、焼鯖そうめんだけたのみました。
焼鯖そうめん、900円
麺はすでに味がついていて、べちゃっとしたエンジェルヘアーのパスタみたいでした。濃い味のついた焼き鯖は、箸でつつくと骨までほぐれました。
すごい大好物になるか?と言われると、ちょっと微妙...
次に、黒壁スクエアにある、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁にやってきました。
ケンシロウのフィギュアが出迎えてくれましたが、ちょっと目が泳いでいるかな..
フィギュア売り場は充実していました。
ここでしか売っていないフィギュアもあったので、自転車+バックパックにもかかわらず、一つ買ってしまいました。
よく見かけるご当地ガチャポンもありました。
2階はミュージアムになっていましたが、時間がなかったので寄りませんでした。
本当に時間がなくなってきたので、近江今津に急ぎたいと思います。
長浜城跡で写真を撮りました。
先ほどフェリーから見えた天守閣は近年復元されたもので、中は博物館になっているそうです。
長浜は、秀吉が初めて城持ち大名になったところ、と船の中で聞きました。
琵琶湖岸に沿って、さざなみ街道を北に向かって走ります。
姉川の戦いの姉川
本で読んだことしかないので、本当にあるんだな、と感動。鳥がたくさんとまっていました。
左手に竹生島が見えました。
道の駅 湖北みずどりステーション
もうすぐ16時..... まじか..
前方に山が見えてきました...
琵琶湖の向こうに山々が見えますが、近江今津はどこなんでしょうね...
この後、まったく考えいなかったトンネルがあって、少し動揺しました。
道なりに進んでそのままトンネル内の歩道に入ると、すごい狭くてプレッシャー。
何回通ってもトンネルは苦手。
トンネルを抜けると田園風景が現れました。
ようやく大音の交差点に到着。
ここから道が分かりづらくなると、自転車を借りるときに聞きました。
教えてもらったとおり、国道8号線には入らず隣の県道に入ります。
田植えをしていました。
賤ヶ岳の戦いの賤ヶ岳、のふもとまでやってきました。
あちこちに戦跡があって、戦国マニアにはたまりませんね..
賤ヶ岳にのぼるリフトが近くにあるようですが、なんとなくちょっと寂れた感じで、あんまり観光地っぽくないなと思いました。
こんな山道をのぼっていきます。
琵琶湖一周って、湖のまわりを一周するものだと思っていました....
昔のトンネルがありました....
トンネルの中は真っ暗で下が見えず、かなりキツかったです。
中は妙にヒンヤリしており、あの世に引き込まれるような感覚、トワイライトゾーン状態でした。
琵琶湖一周で、ここが一番、精神的にきつかったです。今度はライトを持ってこようと思いました。
トンネルを出たところ。
琵琶湖が見えてホッとしました。
トンネルの出口
いや~、恐ろしいトンネルでした。
歩いてトンネルの中に戻ってみました。
暗くて下が見えなかったので、ずっと真ん中を走りましたが、車が来なくて良かったです。
国道8号線の上を超えて、山をおりていきます。
琵琶湖を見守る地蔵
国道8号線に合流してすぐ、トンネルがありました.. またかよ...
塩津の交差点にあるコンビニで休憩。
国道8号線から国道303号線に入ります。
近江今津まであと18km
この先ののぼりが、琵琶湖一周で一番きつい坂と聞きました。
またまた、トンネル...
歩道が広かったので、楽勝でした (^_^)v
国道303号線の大浦口の交差点を左折して、永原駅方面に向かいます。
左に曲がって右に曲がって、とややこしいのですが、一応、案内の看板が出ていました。
湖西線の永原駅
ホームが高くなっているのが、なんとなく意外でした。
琵琶湖に向かって田んぼの中を進んでいきます。
大浦の集落を通り抜けて、琵琶湖沿いの道を進みます。
売物件が目立ちます。
ロテル・デュ・ラク
突然、すごいゴージャスなリゾートホテル?が現れました。
でも、隣は廃墟でした。
奥琵琶湖は廃墟が異様に多かったです。
竹生島とエリ
高島市マキノ町に入りました。
昭和っぽい看板から察するに、昔はホットな観光地だったのでしょうね。
治山施設
もう無いと思っていたのですが、またトンネル
さらにもう一つ
3つ目
4つ目
最後のトンネル
どれも雰囲気ありますね。
トンネルを抜けたところに海津大崎
桜並木で有名だそうです。
案内地図は古くて良く読み取れませんでした。
閉鎖された売店
奥琵琶湖エリアには、コンビニなど、まったくなし。
廃墟だらけ。
ようやく海津の集落に入りました。既に18時30分。
引き続き海沿いの道を走ります。
鮒ずしの店がありました。
食べてみたかったのですが、急いでいたのであきらめました。
海津迎賓館?
金太郎の石像?
謎施設、謎オブジェも多いですね。
さようなら、マキノ町
メタセコイア並木に寄ることができませんでした。これは残念。
近江今津に近づいてきました。
湖なので海水浴場ではなく、水泳場なんですね。
本日の宿、今津サンブリッジホテルが見えてきました。
19時に到着。
明るいうちに着いて良かった。琵琶湖側はリフォーム中だそうです。
外観はすごい立派なホテルでした。
汗べっちょりの汚い格好で、頭もグチャグチャで、立派なホテルに不相応と思いつつチェックインしました。
でも、ホテルの従業員の皆さんは自転車客に慣れている様子で、自転車はフロントで預かってもらいました。
すごいキレイなホテルでした。
きたなくて申し訳ないです。
ここまで来て、こんなちゃんとしたところに泊まれるとは思ってませんでした。
部屋の窓からのビュー
まず目に入ったのはケーズデンキでしたが、山側のビューは素晴らしかったです。
下のレストランに、晩ごはんを食べに行きました。
ステーキバイキングをやっていましたが、疲れ果ててチャレンジする元気はなかったです。
まず、地物の野菜を食べたいと思います。
メインディッシュは、ここでしか食べられないものを注文したいと思います。
スジエビのサラダ+高島の諸味醤油ドレッシング
なかなかの食感で楽しめました。おいしかったです。
高島のB級グルメ、とんちゃん焼をアレンジした、とんちゃん唐揚げ定食
しょうゆニンニクではなく、こってり味噌味の唐揚げでした。ちょっと、くどかったけど、まあおいしかったです。
本当は、鮎とか鮒とか湖の魚を味わって食べたかったのですが、そういったガチの和風のレストランではなかったのが残念。
それにしても、ホテルは立派で高級感あふれているのですが、食べ放題目的のお客さんしかいなかったのは残念。レストランは閑散としていて、なんとなく苦しそうだなと思いました。
食べ終わった後、外に出てみましたが、コンビニ以外、店はほとんど閉まっていたので部屋に戻りました...
部屋に戻って、海洋堂フィギュアミュージアムで買ったドラゴンを開けてみました。
バックパックに入らなかったので、ウエストポーチの横にぶらさげて持ち運びました。
なかなか素晴らしいドラゴンです。塗りがすごいですね。
500円のカプセルトイのドラゴンもありましたが、2,000円のこっちを買って良かったです。
青ドラゴンも買いたかったのですが、これ以上持ち運べないと思い断念しました。
明日は暑くなりそうです。
Home > 琵琶湖一周