Home > 知床と網走

知床と網走の旅 (2016年8月)
Day 2


今日は、標津から羅臼に向かいます。当初、自転車で向かうつもりで羅臼に宿をとったのですが...


テレビで天気予報をチェック。今日もダメそうです。


食堂で朝食をいただいた後、出発しました。
おいしかったけど、ベーコンエッグを自分で作ることに気が付かず、卵かけご飯にしてしまった!残念ながら、ベーコンは小鍋の中で焦げてしまいました...

ぷるけの宿、良かったです。チェックアウトして出発。


大雨の中、駐車場を歩いて車に乗り、さあ出発、と思いきや、POWERボタンを押しても、エンジンがかからない...
これは焦りました。


また、説明書を読みます。なんと、ブレーキを踏む必要がありました。
そういえばレンタカー屋のお姉さんがそんなことを言っていたような...


標津の町から国道244号線を南に向かいました。
数分で、野付半島の分岐点までやって来ました。


朝8時半の野付半島
誰もいません。
台風が近づいて来ているため、海沿いの道は猛烈な風でした。車の窓にたたきつける雨がこわかったです。
かなりヤバいと思ったので、どこかで引き返すことも考えながら進みました。


途中、ナラワラのあたり


国後島まで16km。
ぜんぜん、見えませんでした!


野付半島ネイチャーセンターに到着。
かなりゆっくり走ったので、野付半島の入口から30分かかりました。


こんな天気でもネイチャーセンターは開いていました。
立派な建物の中に、売店があり、展示物がたくさん飾られています。


野付半島では、いろいろな動物に遭遇するようです。


剥製が飾られていました。
展示物を一通り見てから、ネイチャーセンターの外に出てみました。


災害時避難施設


野付半島の碑


せっかくなのでトドワラまで歩いてみます。遊歩道が水没していました...


何にもないっすね。雨の中、ひたすら歩きます。


途中、野付半島の自然についての説明がありました。


トドワラに到着。


ここから先は木道を歩きます。


野付湾を渡る観光船があるようです。


木道の行き止まりまで来ました。
雨の中、ネイチャーセンターから20分ぐらい歩きました。


トドという木が枯れてしまったもの、だそうです。


遠くにネイチャーセンターと避難施設が見えました。

来た道を戻ります。


ネイチャーセンターと避難施設が近づいてきて、なんとなくホッとしました。
台風の中、来るところじゃないですね。。


車にのって、ネイチャーセンターよりさらに先に進んでみましたが、すぐに行き止まりになりました。
徒歩であれば、先に進めるようですが、やめておきます。


駐車場と倉庫のようなものがあるだけで、人気はありません。


何もないので、来た道を戻ります。


標津町に入りました。野付半島の途中から別海町の飛び地、だそうです。
雨が強くて、視界が悪すぎです。


途中はこんな景色でした。


途中、会津藩の旗が見えました。
戊辰戦争後、このあたりに入植してきたのでしょうか。かなり厳しかったのでしょうね。

野付半島を後にして、標津の町に戻ってきました。


昨日来た、サーモンパークにやって来ました。


昨日、閉まっていたサーモンハウスに入りました。
ホタテなどの海産物を直売していました。


おろすのは大変そうですが、地物の魚、すごい安いですね。


サーモン亭でサーモンを食べたいと思います。


サーモン関連のメニューが多いです。天然鮭、ということで、値段は安くはないですね...


鮭親子丼をたのみました。
鮭フレーク+いくら ではなく、鮭の漬け丼+いくら がやって来ました。
漬けになっていたので、脂がのっている、というわけでもなく、まあこういう食べ方もあるんだな、という感じです。


こぎれいなレストランでした。


サーモンハウスを出て、サケの水族館に入ります。


ここは体験系の展示が多かったので、楽しめました。


知床に近いからなのか、熊の置物を、やたら見かけます。


ドクターフィッシュの体験コーナー


小魚が角質をパクパク食べてくれます!


大水槽がありました。
いろいろな種類のサーモンが泳いでいます。


こうやって魚を獲ってくるのですね...


サーモンって言っても、いろいろな種類があるんだなと思いました。


シロザケ?


捕獲されたチョウザメ


幻の魚、イトウのコーナー


キツネの剥製
臨場感あります。


光る苔






ニジマス?






Home > 知床と網走

リンク

これまで訪れた人

ページのトップへ戻る