Home > 清水

三保の松原、富士山、清水港線、久能山 (2016年12月)


今日は、清水にやってきました。
レンタサイクルで、清水港線の跡をたどりつつ三保の松原に行って富士山を見て、久能山にも寄りたいと思います。


品川から、こだま号で静岡に向かいます。


新幹線が入線してきました。いつ見てもカッコいいですね。


静岡までの短い旅ですが、今回は、なんとグリーン車です!


ぷらっとこだまはリーズナブルでいいですね。


静岡駅に到着。新幹線ホームから在来線ホームに移動。今回はレンタサイクルなので手ぶらで楽勝です。


東海道線の三島行に乗ります。


清水に到着。驚くほど立派な駅でした。


空中にする必要性は良く分かりませんが、駅と清水文化会館をつなぐペデストリアンデッキが圧巻でした。
清水にもタワマンがあるんですね~


まるこ発見


めちゃめちゃ立派なペデストリアンデッキを渡り終えたところ。



文化会館の向かいに清水魚市場、河岸の市がありました。
いちば館とまぐろ館があります。


たくさん店がありましたが、いちば館の、まぐろや やす兵衛に入ることにしました。


まぐろのホホ肉ステーキ丼を食べてみたかったからです。


他にもまぐろの丼がいろいろありました。


店の中はこんな感じ。


カウンターに座ったのでキッチンが見えました。


まぐろのホホ肉ステーキ丼
思ったより小さいくて、なんか寂しい...


でも、食べごたえはありました。味は、まぐろステーキ、でした。


いちば館の中にはいろいろな店が入っていました。


やはり、まぐろが売りなんですね。


他にもいろいろな魚を売っていました。


まぐろ館に、UFOキャッチャーがありました。
カプセルをキャッチして当たりが出ると、マグロ?がもらえるようです。


うなぎのつかみ取り


カメとタラバガニもありました。
色合いがちょっとキモかった。


ずわいがにペン
攻めてますね...


まぐろ館にはたくさん店が入っていましたが、赤富士丼はちょっとやりすぎでしょ。


マグロ祭りのイメージキャラクター
キモいなぁ。


いちば館の事務所で自転車を借りました。
変速付きのママチャリが17時まで、1日500円。



早速出発。江尻漁港から見た河岸の市。


エスパルスドリームフェリー
これに乗れば三保に行けますが、乗りませんでした。


自転車をチェック。ママチャリなんで重たいです。


今日は祝日なので、漁港は閑散としていました。


廃ビルみつけました。


まず、エスパルスドリームプラザを目指します。


工場がたくさんありました。


清水マリンパークのマリーナに到着。


エスパルスドリームプラザに寄りたいと思います。


書道パフォーマンス大会をやっていました。


書道パフォーマンスなんてあるんですね。初めて見ました。


ちびまる子ちゃんランドにやってきました。


グッズが充実してますね。
有料ゾーンには入りませんでした。一人ではちょっとね...


エスパルスドリームプラザを出て、清水港に立ち寄ってみました。
海上保安庁の船が泊まっていましたが、沖縄や北海道にくらべてちょっとしょぼい船でした。


清水港から富士山が見えました!


フェリー乗り場に、土肥行きのフェリーが泊まっていました。

清水港を後にして、三保に向かいます。


巴川の橋のたもとの、天女像


清水港線の跡を走ります。
旧三保駅まで3.5km


右に折れて、いちご海岸通りを進むと久能山
まずはまっすぐ進みます。


国鉄折戸駅跡
昭和59年に廃止。跡形もなく、これは悲しい。。


旧三保駅に到着。


昔、清水港線で使われた機関車とタンク車が展示されていました。


アルミナを輸送していたそうです。


三保駅の駅舎跡


すぐ隣に津波緊急退避施設
地元の中学生?が自転車でおりてきましたww


少し走って、東海大学海洋科学博物館に到着。
なんか、フォントがふるっ。


隣の自然史博物館の外に、恐竜の模型が展示されていました。


真崎海水浴場から見た富士山
少し雲がかかっていて残念。


海沿いに自転車道が整備されていました。


なかなかワイルドな自転車道です。


なんかヤバそうな車


飛行場がありました。


車が滑走路を走っていました、、


ここから富士山が良く見えました。


唐突に焼肉屋がありました。


予科練の記念碑がありました。


三保灯台


三保の松原を右に見ながら、自転車道を羽衣の松に向かって進みます。


羽衣の松に到着。
立派なんですけど、、


史実ではなく伝説が観光名所っていうのも、どうなんでしょう。


隣に神社もありました。


浜辺から伊豆半島が見えました。


富士山が見えました。


三保の松原もセットで世界遺産に登録なんですね。


雑木林の中に店があり、驚きました。


案内板に載っていた、昔の浮世絵
安藤広重?


駐車場前の土産屋
観光バスがたくさん来ていました。
それほどのところでもないような気がするのですが、世界遺産のネームバリューはすごいですね。


久能山目指して進みます。
すごい立派な謎道路


再度、自転車道に入りました。


国道150号線沿いの、名もない海岸を走っていきます。
波が荒いのでテトラポッドが散りばめられています。


山の斜面にイチゴのビニールハウスが見えました。


15時を過ぎていたので、急がないと日が暮れちゃいますね。


久能山に近づいてきたので、海沿いの道から、山沿いの道に入りました。


久能山下のバス停


久能山前の商店街
到着しました。



東照宮に行くためには、1159段の石段をのぼることになります。


ここまで来たら、のぼるしかありません。
鳥居の横に、女子が立ってました。なんだろうなぁと思ったのですが、、


山の上に、こんなにたくさん、よく作りましたよね。


ん?階段を走っておりてくる人が、、
石段は足元が危ないと思うのですが。


どこかの高校の野球部がトレーニングしてました。
すごいスピードで向かってくるので、結構あぶないと思います。


数本だけ、紅葉している木がありました。


さすがの野球部員もバテバテで、キツそうでした。


石段の途中から、イチゴのビニールハウスと太平洋が見えました。


一ノ門に到着。
ここまで909段。野球部はここで折り返していました。


さらに、あと250段ほどのぼります。


社務所に到着。奥に楼門が見えます。
ここから先は有料です。時間もないので、あきらめました。


土産屋
井戸?に葵の御紋が彫られていました。

16時をすぎたので、そろそろ下におりたいと思います。


素晴らしい景色でした。


城にもなりそうな、立派な石垣でした。


紅葉はいいですね。


石段の入口に戻ってきました。


野球部のみなさん、お疲れ様!


一ノ門が見えました。あんなところまで、よくのぼりました。

レンタサイクルは17時までなので、久能山を後にして先を急ぎます。



いちご狩りと直売所


ビニールハウスの中を良く見ると、白い花とイチゴの実がついていました。


日が暮れてきました。魚市場目指して走ります。


遠くに、今回の旅で最後となる富士山が見えました。


エスパルスドリームプラザを過ぎたあたりで、かなり暗くなってしまいました。


魚市場に到着。
17時ぎりぎりに、自転車を返しました。


せっかくなので、今度はまぐろ館で何か食べたいと思います。
ととすけ、という店にしました。


まぐろトロ三昧定食にひかれました。


メニューを見ると、生しらすもあったので、お店の方に注文できるかどうか聞いてみました。


まぐろトロ三昧定食には、まぐろの揚げ物が付いてきますが、食べ方の説明書。


ととすけ揚げ
これはおいしかった。


まぐろトロ三昧定食、の刺身
説明によると、本マグロの中トロ、バチマグロ、まぐろのあぶり、ビンチョウマグロ、すき身、と、いろいろな種類のマグロが楽しめます。
これもおいしかった。


生しらす
これは食べたぞ感ですね。
全体的に大満足です。


魚市場を出て、清水駅に向かいます。
この後、静岡から新幹線に乗って東京に帰りました。


今回のおみやげです。

レンタサイクルは今一つですが、My自転車をもっていかないと楽ですね...

Home > 清水

リンク

これまで訪れた人

ページのトップへ戻る