Home > 石垣島と西表島の旅

石垣島と西表島の旅 (2017年1月)
Day1


My自転車を持って、石垣島に行ってきました。
4泊5日で、石垣島、西表島、小浜島を走ってきます!


水曜日の早朝
京急で羽田空港に向かいます。
毎度、自転車を肩にかついで電車に乗ると、邪魔で重くて憂鬱になります。


羽田に到着。今日はANAに乗ります。
7時25分発の石垣行き。


6時すぎの空港は、まだすいていました。羽田空港はいつ来てもキレイですね。
早速、手荷物カウンターで自転車を預けました。自転車を預けると、ホッとします。


自動手荷物預け機?がありました。
今回は使いませんでしたが、近未来っぽくて、見た目、カッコいいです。


セキュリティを通り抜けて、空弁を買いました。
一番人気はバランス弁当、二番は牛タンだそうです。


ちなみに、三番人気はちらし寿司。
結局、期待しないで、バランス弁当を買いました。


朝焼けの羽田空港


搭乗口に到着。


今回の旅行のために、ビアンキのオープントップのバッグを買いました。
カバンの上部が折り曲がって、そのまま蓋になる作り。
横にタテのファスナーもついており、めちゃめちゃ使いやすかったです。


飛行機に乗る前に、空弁を食べました。
30品目の具材のリストが書いてあり、楽しんで食べることができました。味はまあまあ。

この後、飛行機に乗って、3時間ほどで石垣島に到着。


おーりとーり = welcome、だそうです。


自転車が運ばれてくるのを待っていると、なんと、BULLET BOX、GUN-SWORD CASEが運ばれてきました。
こんなものも飛行機で運べるのですね。


自転車をピックアップして、ターミナルビルの外で組み立てました。

ここから自転車に乗って3島まわってきます。



石垣空港の出口
雨は降っていませんでしたが、天気は悪かったです。


空港を出たところで、たぶん於茂登岳らしき山が見えました。


北に向かって進みます。
石垣島の北の端、平久保崎に行こうと思ったのですが、、、


鉱山の入口がありました。これは意外でしたが、石垣島で何が採れるんでしょうね。


相変わらず、牛もいました。


マリンブルーの海が見えました、、が、天気が悪いのが残念。


川と海とマングローブ


石垣島産コーヒー
これは飲んでみたかったですが、天気も悪かったので、先を急ぐことにしました。。


コンビニもスーパーもありませんが、たまに共同売店を見かけました。


また海が見えてきました。


雨はあがっていましたが、道路が濡れていたので、ひどいことになりました。


泥除けがなかったことを忘れていたので、気がつかないうちに、たくさんの泥をはねていました。


だんだんジャングルっぽくなってきました。
泥をはねないよう、ゆっくり走りました。


玉取崎展望台へ向かいます。


すごい上り坂でした。。


駐車場に到着。


自動販売機がありました。
琉球コーラ、さんぴん茶、シークワサー、グァバ、パイン、と沖縄らしいラインナップ。


駐車場から少し歩くと展望台が見えてきました。


平久保崎方面の眺めは素晴らしかったです。
駐車場までの坂はキツかったけど、来て良かったです。


空港方面のビュー


展望台のある丘から下におりて、先に進みます。
川平湾方面と平久保崎方面の分岐点にやって来ました。


伊原間の集落に入りました。


なんか怪しいですね。


乗馬体験をやっていました。


本当に馬がいました。


使われていないパトカー


伊原間中学校
なかなか立派な校舎でした。


DO YOUR BEST!
アメリカのグラウンドみたいだなぁと思いました。


ドライブイン伊原間
廃墟になっていました。


14時少し前に、ガイドブックでチェックしていた店の一つ、新垣食堂にやって来ました。
なんと、本日終了の立て札が、、


お店のオバちゃんに聞いてみたところ、牛そばであればOKとのこと。
「ここのカレーっておいしいんだよなぁ」と他のお客さんが言っていたので、カレーも食べてみたかった..


牛そば(中)
上にのっている牛肉がおいしかったです。麺は石垣そば。

牛そばを食べて満足してしまい、サビチ鍾乳洞に寄るのを忘れてしまいました...



先ほどの交差点に戻って、県道79号線に入り、川平湾に向かいます。
右手に伊原間湾が見えました。


歩道に苔がびっしり張り付いていました。
この上を自転車で走るのは少し気がひけます。


伊原間湾沿いに、坂をのぼっていきます。
途中、道路沿いにこぎれいなカフェがありましたが、晴れている時には、すばらしいビューなんでしょうね。


しばらく走ると、野底岳が見えました。
マングローブの生え方が、なかなかワイルドでした。


野底岳の登山道がありました。


黒ヤギさん
廃車につながれていました。


吹通川(ふきどうがわ)のヒルギ群落、に到着。


吹通川の向こう側にマングローブが密生。


吹通川


川の中にヤエヤマヒルギがたくさん生えていました。


こんなところにラビスタつくってました。


浦底湾に出ました。


米原のヤエヤマヤシ群落、の入口に到着


ジャングルの入口にヤエヤマヤシの碑がありました。


ジャングルの中に入っていきます。


ちょっとした階段をのぼっていきます。


遊歩道はすぐに行き止まりとなりました。


まさにジャングル
誰もいなくて少しこわかった。


ギランイヌビワ


駐車場に戻りました。
道中、店がなくて小腹がへったので、ぱぱ屋という売店で何か買って食べたいと思います。


一番搾りのサトウキビジュース☆☆
沖縄ワールドにもありましたが、お願いすると、その場でサトウキビを機械で絞ってくれました。
甘かった。


県道79号線に戻ります。もう少し天気が良ければ...


走っていると、川沿いに、なんか変なキャラの像?がたくさん見えました。


米子焼工房、だそうです。


なんなんでしょうね。焼き物にしてはデカいしグロい。


川平湾まであと6km
車だと、すぐなんだろうなぁ、と思いました。


猪俣ストア


ようやく川平湾が見えました。向こうに川平の町も見えました。


もうすぐ石垣港と川平湾の分岐点


高峰酒造所
川平の町に到着。


琉球真珠の特売所?がありました。


琉球真珠の駐車場から遊歩道を歩いていくと、川平湾のそばまで近寄ることができました。


前が開けて、おおっ、たくさんの船が、見えました!


でも、すでに本日の営業は終了っぽいので、グラスボートは明日の朝、乗ってみたいと思います。
営業を終えた船は、夜の間、沖合に泊めておくようです。次々と、沖合に舩を移動させていました。


キバノタイワンレンギョウ
黄緑色がとても映えますね。沖縄らしいと思いました。


集落を抜けると分かれ道になっていました。
右がクラブメッド、左がラ・ティーダ石垣リゾート
今日の宿は左です。



ジャングル?の中を進んでいきます。


開けたところに畑がありました。


ようやく着いた!石垣空港から遠かった...



正直、なんか薄気味悪いと思いました。今日はこんなところに泊まるのか、、と少しがっかり。


でも、ホテルの正面は立派でした。少しホッとしました。


白ヤギさんがいました。
なんでか分かりませんが、石垣島はヤギを飼っている人が多いですね。


ブライダルルームの外に自転車を置かせていただきました。


チェックインした後、ロビーを上から眺めます。
素敵なホテルだな、と思いました。


2階の廊下


少し狭めの部屋でしたが、寝るだけなので十分です。

天気が悪かったので散歩はあきらめて、レストランに行って晩ごはんにします。


きれいなレストランでした。ちょっと感動。
18時すぎでしたが、自分以外のお客さんは1組だけでした。


既にお一人様用にセットアップされていました。


2食付プランなので、料理はお任せです。
オリオンビールの生でお疲れ様。


紅いものポタージュ


シイラのフリット


トマトソースのガランディーヌ


マンゴムースとバニラアイス
こう言ってはなんですが、こんなところで、こんなにちゃんとしたディナーを食べられるとは思いもしませんでした。


レストランを出て部屋に戻ります。
吹き抜けからロビーが見えました。
団体さんがやって来たようです。なんと、ロビーで酒盛りをやってましたww


フロントで地ビールを買って、部屋で飲みました。


部屋にアリンコが、、それも一匹どころじゃありません。
あ~あ

Home > 石垣島と西表島の旅

リンク

これまで訪れた人

ページのトップへ戻る